2015年07月27日
新居町伝統の手筒花火 ~諏訪神社奉納煙火 since 1684~


週末に新居町にて諏訪神社奉納煙火 【 24日(金)~27日(日) 】 が行われました。
新居と言えばやっぱり
「新居関所」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%85%E9%96%A2%E6%89%80
そして
「手筒花火」
http://www4.tokai.or.jp/horagai/photo/araihanabi.html
どちらも伝統のあるものですが、改めて手筒花火について調べてみると…
新居諏訪神社の手筒花火は、町内に所蔵されている「湊大明神神輿造立記評林」によると、貞享期(1684~88年)にはすでに祭典で行われていたことが記されている。武具や火薬などの取り締まりが厳しかった江戸時代に、新居で火薬を使う祭典が許されたのは、新居に関所があったからだと考えられる。江戸幕府にとって、特別な要所「関所」を護る、新居町民への感謝とねぎらいの賜物であり、町民と花火は手厚く保護された。
(以上、諏訪神社奉納煙火プログラムより抜粋)
実に ”約330年” もの歴史があるんです。
ちなみに、その頃の歴史も調べてみると、
1680年 フランスのベルサイユ宮殿が完成
1687年 五代将軍 徳川綱吉が「生類憐みの令」を制定
その頃から、ずーっと続いているんです。
新居町民にとって、本当に誇らしいコトです。








初めて知った方、上の写真を見る方は、ビックリするかもしれませんね。火の粉を被るのはもちろんですが、毎年、手筒が爆ぜて火傷を負う人がいます。
怪我が無いのが一番ですが、それでも粋な新居っ子は、怯みません。
祭りの準備で、町内は先週からソワソワ・セカセカ。
そして子供達は、ワクワク・ドキドキ。
町の通りには出店が並び、通り沿いの家先ではどこも宴で盛り上がっています。
一年の中で、一番 ”新居イズム” を感じる日です。
今年も良いお祭りでした。
シライ
-----------------------------------------------------
白井建設株式会社
住まいの設計室しらい一級建築士事務所
http://461.jp/
-----------------------------------------------------
この記事へのコメント
こんばんは('・c_,・` )
写真をみているだけでも勇壮で見応えある花火ですよね。
見ているこちらも興奮してしまいます。
写真をみているだけでも勇壮で見応えある花火ですよね。
見ているこちらも興奮してしまいます。
Posted by yoshi
at 2015年07月27日 19:44

コメント有難うございます。
新居の手筒花火に、新居町に少しでも興味を持って頂ければ嬉しいです。
新居イズムを感じに是非。
新居の手筒花火に、新居町に少しでも興味を持って頂ければ嬉しいです。
新居イズムを感じに是非。
Posted by シライ
at 2015年07月27日 20:24

とも君! さっきBS-6の美しい日本に出会う旅に
ともじろうさんが、たくさんでとったに。
ともじろうさんが、たくさんでとったに。
Posted by 三河太郎 at 2015年08月26日 20:52